ジェルネイルキットのおすすめは?プロが選ぶセルフネイルアイテムを紹介【ネイリスト監修】

自宅で手軽に楽しめるセルフジェルネイル。ネイルサロンに行く時間がないときや、自分だけのオリジナルデザインを試したい人にもぴったりのアイテムです。
しかし、さまざまなメーカーから販売されており、「初心者におすすめのジェルネイルキットは?」「ライトはどれを使えばいい?」「そもそも何が必要なのかわからない…」と、悩む人も多いはず。
そこで今回はプロのネイリスト監修のもと、おすすめのセルフジェルアイテムをご紹介します。必須アイテムがそろったジェルネイルキットをはじめ、ライト・カラージェル・ピールオフジェルなど人気商品を厳選しました!ぜひ選び方の参考にしてください♪

ネイリスト歴9年。東京・新潟のネイルサロンで経験を積み、その後独立。爪にやさしく、持ちのよいネイルが好評です♡オフィスネイルから細かいアートネイルまで幅広いデザインに対応できます!

プチプラからデパコスまで、数多くのコスメを試してきた美容好き。コスメコンシェルジュ・化粧品検定1級・コスメ薬機法管理者の資格を活かし、美容ライターとして活動しています。
ジェルネイルキットの選び方は?

セルフでジェルネイルをはじめるには、ライトやジェル以外にもさまざまなアイテムが必要です。まずは、以下のアイテムをチェックしてくださいね。
- ライト…ジェルを硬化させる
- ベースジェル…ジェルネイルの土台をつくる(持ちをよくする)
- トップジェル…ベースジェルジェルネイルの仕上げに使用(ツヤだし&強化)
- カラージェル…色をのせる
- エメリーボード(ネイルファイル)…爪の長さ形を整える
- リムーバー…ジェルを溶解する(オフ)
ジェルネイルキットを選ぶときは、必須アイテム6点がすべて入っているか必ずチェックしましょう。今回のリサーチによると1万円前後のセルフジェルキットなら、ほとんどのセットに必要なアイテムがそろっていました
- ブラシ…コンテナタイプ(ポリッシュタイプではない場合)は必要
- ウッドスティック…はみ出したジェルのオフに便利
- ファイル…自爪を傷つけてジェルの密着力を高める
- クリーナー…未硬化ジェルを拭きとる
初心者にもおすすめジェルネイルキット5選
シャイニージェル 爪をうるおうジェルネイルキット

シャイニージェルのネイルセットは、初心者さんでも扱いやすい11点がそろっています。高い硬度と持続力を兼ね備えているため、家事や水仕事が多い方にもおすすめです。さらに、オフしやすい弱酸性処方で、爪のダメージを防ぎながらネイルを楽しめます。



ジェリーネイル スターターキット

必須アイテムがコンパクトにそろっている「ジェリーネイル」のスターターキット。分かりやすいハウツーカード付きで初心者さんもスムーズにはじめられます。カラージェルは、お好きな色を一つ選択できますよ。

cirila(シリラ)ジェルネイルキット
-ジェルネイルキット-.png)
爪のダメージを抑えたい方は、cirilaがおすすめ。爪や肌を傷つけず、簡単な手順でサロン級の仕上がりが実現します。ジェルはすべて日本製の化粧品登録済みの製品。くすみカラーのおしゃれなライトも人気です。

iro gel ジェルネイルスターターキット

カラージェルが豊富にそろっているセットならirogelがおすすめです。カラージェル30色にに加え、ホログラムやネイルシールも付属しています。ブラシやピンセットなど細かいアイテムも付いているため、初心者〜上級者まで幅広く使えるでしょう。

JODSONE ジェルネイルセット

カラージェル32種類以上に加え、塗りやすいポリッシュタイプならJODSONEを選びましょう。価格も5,000円程度と手頃で、コスパ重視の人にぴったりです。超高速ネイルランプを搭載しており、素早く乾燥できますよ。


セルフジェルネイルキットは、5,000〜15,000円程度の幅広い価格帯で販売されています。
安価なセットはライトの品質が低いことが多いため、長く使うなら10,000円程度のものがおすすめです。
ライトは指がすっぽり入るLED+UV両用がおすすめ

ジェルネイルアイテムをそれぞれ購入するなら、ライトは質のよいものを選びましょう。ジェルネイルのライトは、UVライト・LEDライト・ LED/UV両対応の3種類です。
UVライトは比較的安価で、紫外線(UV-A波)に反応してジェルを硬化させます。しかし、硬化時間が2〜3分と長く、電球も約半年で切れるので定期的な交換が必要です。
一方、LEDライトは可視光線に反応してジェルを硬化させるタイプで半永久的に使用可能。電池交換も必要なく、硬化時間も15〜30秒と短く済みます。価格は高めですが、軽量で使いやすく人気の高いアイテムです。
LED/UV両対応ライトは最新タイプで、基本的な機能はLEDライトと変わりません。UVライトより価格が安いものも多く、ネイルサロンでも広く使用されています。
ジェルメーカーによって対応ライトが異なるケースもあるので、両対応タイプなら安心して硬化できるでしょう。
NAILGIRLS LED & UV ネイルライト


NAILGIRLSのLED&UVネイルライトは、両手が同時に入るほどの広いスペースがポイント。168W高速硬化や低ヒートモードの熱さ軽減など、快適に使える工夫もされています。見た目よりも軽いので持ち運びに◎

RENAGE レナージュ ジェルネイルライト

有名ネイリストYouTuberASKAさんが監修したジェルネイルライトは、手に取りやすい価格でありながら機能面もばっちり。UV/LED両用で、瞳にやさしいホワイトのLEDを採用しています。段階的に照度が上がるため、硬化熱が苦手な方にもおすすめです。

La Curie LED & UV ネイルライト


私はLa Curieのライトを使っています♪LED/UV両用で価格も安く、セルジェルネイルがはじめての方にもおすすめです。コンパクトなドーム型で、短い時間でしっかり硬化できますよ。自動感知システムも便利です!


COLORENE コードレス UV LED ネイルランプ

COLORENEのネイルライトは、コードレスのUV/LED両用タイプ。スクエアタイプで片手がすっぽり入ります。センサーやローヒートモードなど、使いやすさに配慮した機能も充実。液晶ディスプレイ付きの高級感あるデザインも魅力です。

長さ出しにはペン型ライト


さらに、長さ出しをするならペン型ライトが便利です。チップを片手で押さえながら硬化する必要があるため、手を入れるタイプだとズレることも。ペン型なら仮硬化がしやすく、きれいに密着します♪

ピールオフジェルを使えばオフも簡単!

爪に負担をかけず簡単にオフしたいなら、ピールオフジェルがおすすめです。ピールオフジェルは、溶剤を使わずにペリッと剥がせるジェルのことで、爪へのダメージを最小限に抑えられます。
ピールオフジェルは、甘皮処理や下準備のあとに塗布し、ライトでしっかり硬化させます。剥がしやすい仕様のため、早いと1週間程度で取れやすい点がデメリットです。
しかし、コツを押さえれば3〜4週間ほど持たせることもできます。
PRE GEL ピールオフジェル

できるだけセルジェルネイルを長持ちさせたい人は、PRE GEL(ピュアジェル)のピールオフジェルがおすすめです。他のピールオフジェルと比較しても、取れにくいというコメントが多くありました。
ペロリン ピールオフ ベースジェル

爪が弱く折れやすい人は、ペロリンのピールオフジェルを選ぶとよいでしょう。ペロッと簡単に剥がせるので、オフによるダメージを軽減できます。パーツを沢山のせるなど、オフに時間かかる方にもおすすめです。

ネコジェル ピールオフベースジェル

硬化の早さや塗りやすさを重視するなら、TOMICCAやネコジェルもおすすめです。特に、ネコジェルはテクスチャーが固めで流れにくいため、扱いやすくなっています。

PRE GEL プレジェル マジカルプライマー


より長持ちさせたいなら、プライマーを仕込むのもおすすめ!ピールオフジェルだけでは剥がれやすい人も、取れにくくなるでしょう。

ピールオフジェルは時間が経つと自然に剥がれますが、無理に剥がすのはNG。オフするときは湯船やぬるま湯に浸けて、ゆっくり剥がしましょう。ウッドスティックがあると、よりスムーズにオフできますよ。
ネイルオフアイテムをチェック
ピールオフを使わずにオフする場合は、ジェルを溶かすためのリムーバーが必要になります。ここで注意したいのは、ジェルネイル用のリムーバーには「アセトン」という成分が含まれていること。
一般的なマニキュア用の除光液にもアセトンは含まれていますが、濃度が低いのでジェルネイルをオフすることはできません。ジェルネイル専用のリムーバーを使用しましょう。
SPACE CAST アセトン スカルプリムーバー


SPACE CASTのアセトンは高品質で使いやすい!サロンでは長さだしの方やストーンをたくさんつけた方に使用しています。ストレスなくオフできますよ♪
コットン付き アルミホイル 200枚

ネイルオフには、電動マシンを使用してジェルを削る方法もあります。しかし、慣れていないと自爪を削りすぎてしまうので注意が必要です。
時間はかかりますが、アルミホイルを巻いてジェルを溶かす方法がベターです。


プロおすすめのカラージェルを紹介

ジェルネイルは大きく分けて、コンテナタイプとポリッシュタイプの2種類があります。ポリッシュタイプはマニキュアと同様の容器で、筆付きのため手軽に塗れます。一方、コンテナタイプは丸型の容器に入っており、塗るには別途ブラシが必要です。
GAOY ジェルネイルカラーオイル

シンプルなワンカラーにするなら、ヌーディーカラーが豊富なGAOYがおすすめ。ポリッシュタイプで塗りやすく、ムラになりにくいので初心者でも使いやすいでしょう。光沢感のあるちゅるんとした爪に仕上がりますよ♪

Coikaze マグネットジェル

ワンカラーでは物足りない人は、マグネットジェルを選ぶとよいでしょう。Coikazeのマグネットジェルは肌馴染みいいスキンカラーが多く、セルフジェルが初めての人にも塗りやすいと評判でした。

マグネットジェルはムラになりにくいので、意外と簡単に仕上げられます。手軽に奥行きのあるデザインを楽しめるので指先が一気に映えますよ♪

PREGEL カラージェル


サロンで1番多く取り扱っているのはプリジェルです。マットなカラーやラメ、シアー系のヌーディーカラーまで幅広く人気です。プリジェルミューズは、薄塗りも厚塗りも高発色で縮まないことが強み。塗りやすいですよ♪

まずは簡単デザインからチャレンジ!

ネイルの基本となるワンカラーは、単色で気軽に挑戦しやすいデザインです。しかし、シンプルだからこそ塗りムラなどの粗が出やすいデメリットも。最初のうちはグラデーションにしたり、肌馴染みのよいカラーを選ぶと仕上がりがきれいに見えるでしょう。
チークネイルのやり方とアイテム
チークネイルのやり方は、ベースジェルを硬化したあとにシアーホワイト系のカラーを爪全体に塗ります。ホワイト系のベースカラーは、二度塗りすると均一に発色しやすくなります。次に、チークカラーとなるピンク系のカラーをスポンジに取り、爪の中心にポンポンと重ねてぼかしましょう。



ネイル用の小さいスポンジがあると、チークネイル以外のデザインにも使用できます。さまざまなデザインに挑戦したい人はチェックしてくださいね!

ホロネイルのやり方とアイテム

ホロの埋め込みは簡単なのにお洒落に仕上がるのでおすすめ!ベースのカラーを塗ったらホロを置き、上からシアー系のカラーを重ねるだけ。さらにホロをずらしたあと、またシアー系カラーを重ねると奥行きが出て可愛くなりますよ。


