【医師監修】ナイアシンアミド配合の化粧水おすすめ10選|人気のプチプラアイテムも紹介!

シワ改善やくすみ*など、さまざまな肌悩みにアプローチできる成分「ナイアシンアミド」。水に溶けやすい性質のため、多くの化粧水に配合されています。
ドラッグストアで並んでいるプチプラの商品から、韓国コスメやデパコスなど種類も豊富で「どの商品を選べばいいの?」「そもそもナイアシンアミドの効果とは?」と疑問に思う方も多いはず。
そこで今回は、医師監修のもとナイアシンアミドの期待できる効果とおすすめの化粧水を厳選してご紹介します。ナイアシンアミドと相性のよい成分も併せて紹介するので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
*:乾燥による

健診クリニックにて女性向けの人間ドックや健康診断の診察・生活習慣指導を担当。また、放射線治療医としてがん治療にも携わっています。医師の視点から皆さまの美容と健康をサポートいたします。

プチプラからデパコスまで、数多くのコスメを試してきた美容好き。コスメコンシェルジュ・化粧品検定1級・コスメ薬機法管理者の資格を活かし、美容ライターとして活動しています。
ナイアシンアミドとは?どんな成分?

ナイアシンアミドは、水溶性ビタミンB群の一種です。成分表示では「ニコチン酸アミド」と記載されることもあり、主にシワ改善や美白の両方に効果が期待されています。

ナイアシンアミドは、厚生労働省により「シワ改善有効成分」として認められた注目の成分。大手化粧品メーカー・コーセーの申請によって承認されました。
さらに、メラニンの生成を抑える「美白有効成分」としても認可されており、シミやそばかすの予防にも役立ちます。
ナイアシンアミドのメリットは?

ナイアシンアミドは、水の中でも安定性を保てるのが大きなメリットです。同じくシワ改善効果が認められているニールワンは水に弱いため、油性成分の多いクリームに配合されています。
さらに、刺激も少ないため敏感肌の方にも取り入れやすい成分です。シワ改善成分として有名な「レチノール」を使うと赤みが出る方にも試しやすいでしょう。
医薬部外品とは?

医薬部外品とは、厚生労働省が効果と安全性を認めた有効成分を、一定の濃度で配合した製品を指します。
化粧品よりも肌悩みに対して明確な効能をうたえるため、美白やシワ改善など、本格的なスキンケアを求める場合の選択肢となることが多いです。
ナイアシンアミドの期待できる効果は?

ナイアシンアミドは、さまざまな効果が期待できる万能な成分!ここからは、どんな肌悩みに役立つのかを詳しくご紹介します。ぜひ、参考にしてください♪
シワ改善
シワやたるみは、加齢によるコラーゲンの減少によって起こります。ナイアシンアミドには、ハリや弾力を支えるコラーゲンの生成をサポートする働きがあり、年齢による肌悩みに高い効果が期待されています。
美白・シミ予防
メラニンの生成を抑え、シミそばかすを防ぐ「美白有効成分」としても注目されています。肌のくすみが気になる方はもちろん、紫外線・乾燥による肌トラブルを予防したい方にも適した成分です。
肌荒れ予防
ナイアシンアミドは、肌のうるおいを保つために欠かせない「セラミド」の産生をサポートし、バリア機能を整える働きがあります。肌の水分を保つ力も高くなり、乾燥や肌荒れしにくい状態へと導きます。
皮脂ケア
余分な皮脂の分泌を抑える働きがあるため、毛穴の開きやテカリ、ニキビなどの肌トラブルの予防に効果が期待されています。さらに、保湿力もあることから肌質を問わず使いやすいのも特徴です。
ナイアシンアミド化粧水の選び方


ナイアシンアミド配合の化粧水を選ぶなら、肌悩みに合わせて他の成分にも注目するとよいでしょう。
乾燥が気になる方はセラミド配合、ハリ不足にはレチノール、くすみケアにはビタミンCとの併用がおすすめです。
【プチプラ】レチノール×ナイアシンアミド化粧水

レチノールはナイアシンアミドと同様に、シワ改善の有効成分として厚生労働省に認められている成分です。ビタミンAの一種で皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあり、ハリや弾力のある肌へと導きます。
アクアレーベル トリートメントローション しっとり

アクアレーベルのトリートメントローションは、オイルインのとろみのある化粧水。ナイアシンアミドに加え、安定性の高いパルミチン酸レチノールが配合されています。美容液のようなテクスチャで、乾燥を防ぎながらハリのある肌に導きます。

アクアレーベルの高保湿エイジングケアシリーズ トリートメントローションは、「しっとり」と「とてもしっとり」の2種類に分かれています!乳液もあるのでライン使いもおすすめです

なめらか本舗 豆乳イソフラボン薬用エイジングケアミスト化粧水

豆乳イソフラボンのエイジングケアミストは、保湿成分である豆乳発酵液やピュアレチノールを配合したアイテム。毛穴より細かいマイクロミストが角質層まで浸透します。医薬部外品でありながら、お風呂上がりにサッと使える手軽さも好評です。
スプレータイプなので使いやすいです。肌が乾燥気味の時にひと吹きすると、潤います。これからのエアコン対策にお薦めです。引用:Amazon公式サイト
MEDI SHOT NA10リンクル濃化粧水

MEDI SHOTのNA10リンクル濃化粧水は、ナイアシンアミドを10%配合した高濃度の商品。ハリ肌へ導くレチノール誘導体に加え、保湿成分であるトコフェノールも含まれています。サラッとした使い心地で、ベタつきが気になる方にもおすすめです。

Make.iN CICA × RETI ディープ モイスト スキン ローション

毎日たっぷり使い方は、1,000mlと大容量のCICA×RETIローションがおすすめです!レチノールやナイアシンアミドに加え、鎮静効果が期待できるシカ成分も配合されています。さっぱりとしたテクスチャで、気兼ねなくシャバシャバと使えます。


【プチプラ】セラミド×ナイアシンアミド化粧水

皮膚のうるおいを保つセラミドは、外部刺激から肌を守る重要な役割を果たします。しかし、年齢と共に減少するため、スキンケアで取り入れることが大切です。
ETVOS (エトヴォス) モイスチャライジングローション

ETVOS アルティモイストローションは、5種のヒト型セラミドとナイアシンアミドを配合した敏感肌の方にも使いやすい化粧水。角質層のすみずみまで水分を届け、長時間みずみずしさをキープします。


エトヴォスの大人気モイスチャーシリーズは、ライン使いもおすすめ♪公式サイトは2週間のトライアルキットが980円(税込)でお得に購入できますよ。
菊正宗 日本酒の化粧水

肌にうるおいを与え、キメを整える日本酒*1をたっぷり配合した化粧水。ナイアシンアミドとセラミドが乾燥しがちな肌にスッと馴染み、しっとりぷりぷりの肌に導きます。使いやすいポンプボトルで全身用のローションとしても使えますよ。
すごくいいです!とろっとしていて乾燥しないし3日くらいでなんかツヤ肌なってきた…?と誤解するくらいいいです。日本酒の香りも私は好きなので問題なしです。本当に買って良かった…!引用:Amazon公式
*1:コメ発酵液・保湿成分
松山油脂 肌をうるおす保湿浸透水 バランシング

松山油脂の化粧水は、肌の水分バランスを整えるみずみずしいテクスチャーが特徴です。角質層まで浸透しやすい5種のヒト型セラミドに加え、ナイアシンアミドがキメを整えながら乾燥を防ぎます。シンプルな成分配合で敏感肌の方にもおすすめです。

【プチプラ】ビタミンC×ナイアシンアミド化粧水

ビタミンCは、水溶性のビタミンで皮膚や粘膜を維持する重要な成分です。ナイアシンアミドと併用すると相乗効果が期待できますが、両成分が高濃度で配合されていると刺激になりやすいので注意しましょう。
ドクターケイ 薬用Cクリアホワイトローション

ドクターケイの薬用Cクリアホワイトローションは、メラニンの生成を抑えてシミ・そばかすを防ぐ美白有効成分「ビタミンC誘導体」*1を高濃度で配合。ナイアシンアミドとグルタチオンの相乗効果で、透明感のあるツヤ肌へ導きます。
かなりシャバシャバさっぱり系です。ややオイリー肌でしっとり系が苦手なため、気に入ってリピートしています!引用:Amazon

*1:L-アスコルビン酸 2-グルコシド
ドクターシーラボ VC 100 エッセンス ローション

皮膚科学に基づいたドクターシーラボのVC100ラインは、高濃度ビタミンC*1を独自技術でカプセル化し、角層までしっかり届ける実力派のアイテム。とろみのあるテクスチャで、乾燥による毛穴の目立ちやツヤ不足にも効果を発揮します。

*1:パルミチン酸アスコルビルリン酸3 Na(整肌成分)
ホワイトルフィフス ビタミンCローション

乾燥による毛穴の開きやくすみケアには、ホワイトルフィフスのビタミンCローションがおすすめです。使いやすいスプレータイプで、毛穴を引き締めながら潤いをキープします。ベタつき感も少なく、全身にたっぷり使用したい方にも向いています。
