乾燥肌さん必見!2,000円以下のプチプラ化粧水おすすめ10選

「スキンケアをしても乾燥が目立つ」「日中の乾燥でメイクが崩れる」など、肌の乾燥にお悩みの方は少なくありません。粉吹きや肌荒れを起こすこともあり、どうにかして改善したいですよね。
乾燥の基本的な対策は「保湿ケア」ですが、肌に合わない化粧水を使っていると効果を発揮できず症状が悪化することも。また、高価な化粧水を少量ずつ使っても保湿効果は感じにくいでしょう。
そこで今回は、乾燥肌さんにおすすめのプチプラ化粧水10選を紹介します。敏感肌や部分的に乾燥しやすい混合肌向けのアイテムもあるので、ぜひ参考にしてください。

健診クリニックにて女性向けの人間ドックや健康診断の診察・生活習慣指導を担当。また、放射線治療医としてがん治療にも携わっています。医師の視点から皆さまの美容と健康をサポートいたします。

プチプラからデパコスまで、数多くのコスメを試してきた美容好き。コスメコンシェルジュ・化粧品検定1級・コスメ薬機法管理者の資格を活かし、美容ライターとして活動しています。
乾燥肌の特徴とは?

保湿ケアをしても、カサつきやつっぱり感がある方は乾燥肌の可能性が高いです。乾燥肌は水分と皮脂が足りず、肌トラブルや刺激が起こりやすい状態を指します。
肌の水分や皮脂は年齢と共に減少し、40代以降は20代の約半分になるともいわれています1。小ジワやたるみといったエイジングサインの原因にもなるため、自分の肌に合った適切な保湿ケアを取り入れることが重要です。

乾燥肌とは、水分と皮脂の両方が不足している状態です。特に皮脂が減ると、肌表面のバリア機能が弱まり、水分が蒸発しやすくなります。
その結果、カサつきやつっぱり感を感じやすく、放置すると粉吹きや小ジワが目立つ原因に。乾燥肌は外部刺激にも敏感になりやすいため、早めに十分な保湿ケアを行うことが大切です。

毎日スキンケアをしていれば保湿できていると思う方も少なくありません。しかし、保湿成分が十分に配合されていなかったり、角質層まで浸透しなかったりすると、乾燥が進んでしまうこともあります。
乾燥肌は保湿成分に注目しよう

保湿成分といっても種類はさまざまで、それぞれ効果や働きが異なります。化粧水に多く配合されているのは、水分を抱え込んでキープする成分。水分の蒸発を防ぐ成分はクリームや乳液に配合されていることが多いです。

保湿成分には水分を抱え込むもの、蒸発を防ぐものなど役割があり、組み合わせて使うことが大切です。なかでもセラミドやヒアルロン酸、コラーゲンは肌質を選ばず使いやすく、多くの化粧品に取り入れられる代表的な成分です。
日々のケアで継続的に補うことが乾燥対策につながります。

保湿ケアの基本は、化粧水で角質層に水分を届け、そのあとに乳液やクリームでうるおいを閉じ込めます。化粧水で肌を柔らかくしたあとにクリームや乳液を使用しましょう。
正しい方法で化粧水を使おう

- 化粧水を500円玉ほど手に取り出す
- 手のひらで軽く温める
- 内側から外側、下から上になじませる
- 顔全体を抑えるようになじませる

化粧水はコットンに染み込ませて使う方法もありますが、乾燥肌や敏感肌の方は摩擦の少ない手のひらでなじませる方法がおすすめです。
とくに乾燥しやすいフェイスラインや頬は、手のひらを少し長めに当ててじんわり浸透させるようにすると、うるおいを実感しやすくなります。
乾燥肌と混合肌の違いは?

「乾燥するけどTゾーンはテカリやすい」「季節や体調によって肌の状態が変わる」という方は、混合肌かもしれません。混合肌は乾燥肌と同じように水分量は不足していますが、皮脂の分泌は多いのが特徴です。
乾燥による肌荒れや赤みが目立つ乾燥肌に比べて、混合肌は過剰な皮脂分泌によるニキビや炎症が起こりやすい傾向があります。その場合は、保湿成分に加えて抗炎症作用のある成分が配合された化粧水がおすすめです。

混合肌は皮脂量が多い一方で、部分的に乾燥が目立つ肌のことです。テカリやすいのに乾燥しやすい肌の方は混合肌の可能性があリます。
ニキビや肌荒れしやすかったり、刺激を感じやすいのも特徴です。混合肌の方は保湿ケアとあわせて、肌悩みに合う成分が配合されたアイテムを選ぶとよいでしょう。
乾燥肌・敏感肌におすすめプチプラ化粧水

乾燥により敏感な状態になっている肌には、シンプルな成分設計の化粧水がおすすめです。余分な成分が配合されておらず、刺激が少ない製品を選ぶとよいでしょう。とくにピリピリ感や赤みが出やすい方はアルコールフリーのものを選んでみてください。
キュレル 化粧水 II (しっとり) 150ml

乾燥による肌荒れやカサつきにアプローチするキュレルの化粧水。IIしっとりタイプは、程よいうるおい感でベタつきが気になる方にもおすすめです。バリア機能をサポートするセラミド2と消炎剤配合で健やかな肌に導きます。

FANCL エンリッチプラス 化粧液II しっとり

肌にハリと弾力を与えるコラーゲン3に加え、シミ改善有効成分であるナイアシンアミドなど成分にこだわったファンケルの化粧水。防腐剤・香料・合成色素・石油系界面活性剤・紫外線吸収剤を一切使わず、ふっくら弾む肌を目指せます。

NILE ホワイトローション

NILE史上最高の保湿力を実現したホワイトローション。濃厚なテクスチャでありながら、角質層に浸透しやすい処方で長時間肌の水分を逃しません。ヒアルロン酸やコラーゲンなど保湿成分もたっぷり配合。敏感肌や荒れた肌の方にもおすすめです。

松山油脂 肌をうるおす保湿浸透水 バランシング

肌になじみやすい5種のヒト型セラミドを配合した松山油脂の保水浸透水。肌の水分と油分のバランスを整えるシンプルな成分配合で、刺激を感じやすい乾燥肌の方にぴったり。みずみずしい使用感でメンズ肌にも使いやすいでしょう。
EPIS モイスチャーローション

ボディにも使える大容量のEPIS(エピス)モイスチャアローション。ポンプタイプで使いやすく、少しとろみのあるテクスチャがポイントです。刺激を受けやすい肌を考えた9つの無添加処方で、15種の植物エキスが肌にうるおいを与えます。

乾燥肌・混合肌におすすめプチプラ化粧水

肌荒れしがちな乾燥肌やニキビ・テカリが気になる混合肌の人は、ビタミンCや抗炎症成分が配合された化粧水がおすすめです。ビタミンCは乾燥による毛穴の目立ちやキメの乱れを整える作用があり、抗炎症成分はニキビの予防に効果が期待できますよ。
KANEBO スキン ハーモナイザー38ml

カサつきや粉吹きなどの乾燥と、テカリやベタつきといった皮脂悩みにWでアプローチするKANEBO スキン ハーモナイザー。乾燥や肌荒れを引き起こす「悪玉化する皮脂4」をブロックします。38mlは2,000以下で購入できるため、お試しで使いたい方におすすめです。
KISOcare アプリシステムローション Ⅹ No.019

肌を整える安定型ビタミンC誘導体5を配合したKISOのアプリシステムローション。ヒアルロン酸やプロテオグリカンなどの保湿成分配合でみずみずしい使用感が特徴です。抗炎症成分であるグリチルリチン酸ジカリウム6も含まれており、肌荒れしやすい方にもぴったり。

乾燥さん 薬用しっとり化粧液

1本で3つの効果(化粧水・乳液・美容液)を発揮する乾燥さんの薬用しっとり化粧液。シミ予防7、シワ改善8、肌荒れやニキビを防ぐ医薬部外品です。するすると伸びるテクスチャで、乾燥によるピリピリ感が気になる肌もやさしく包み込みます。

WHITH WHITE 美白化粧水

乾燥によるゴワつきやキメの乱れにアプローチするフェスホワイトの美白化粧水。シミやそばかすを防ぐ「水溶性プラセンタエキス」やニキビや肌荒れを防止する「グリチルリチン酸2K」が配合されています。高保湿なのにベタつかないつか心地が好評です。
なめらか本舗 豆乳イソフラボン 薬用純白化粧水

持続型ビタミンC9とグリチルリチン酸ジカリウムを配合した豆乳イソフラボンの薬用純白化粧水。肌荒れ防止と毛穴ケア10の両方に効果が期待できます。さっぱりとした使い心地でありながら保湿力もバッチリ。皮脂が気になる混合肌や春夏の使用にもおすすめです。


参考サイト・注釈一覧
- 参考サイト:大塚製薬「乾燥肌を年代別に解説!エイジングによる乾燥の特徴と対策」 ↩︎
- ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド ↩︎
- 加水分解コラーゲン液-4 ↩︎
- オレイン酸や8Zーオクタデセン酸など ↩︎
- アスコルビルリン酸Na ↩︎
- グリチルリチン酸2K ↩︎
- ヒドロキシステアリルフィトスフィンゴシン、N-ステアロイルジヒドロスフィンゴシン、N-ステアロイルフィトスフィンゴシン、ステアロイルオキシヘプタコサノイルフィトスフィンゴシン(保湿成分) ↩︎
- DL-アラニン、L-アルギニン、L-セリン、L-プロリン、L-グルタミン酸、L-ロイシン、グリシン(保湿成分) ↩︎
- ビタミンC誘導体(L-アスコルビン酸 2-グルコシド) ↩︎
- うるおいによって毛穴を目立たなくする ↩︎